
Monthly Archives: 5月 2020
コロナに向き合って頑張っています
本日は足立清掃事務所の監査でした
監査の冒頭でもご挨拶させて頂きましたが、
緊急事態宣言の最中、現場の最前線で
区民をお支え頂いてる職員並びに清掃員の
皆さまに心から感謝申し上げます。
また職員の方々に寄せられた
区民の皆さまからの
お手紙を見て感動しました
いろいろな方々が
コロナに向き合って頑張っています
【5/15 足立区新型コロナ対策最新情報掲載】
【足立区新型コロナ対策最新情報掲載】
本日も監査対応で議会に!対象は産業政策課・ごみ減量推進課。6月初旬までは続きますが引き続き頑張ります!写真は西新井橋から見た夜の千住元町です。スロージョギングもなるべく人のいないタイミングで。また新たなコロナ対策の方針が出ましたので参考までに。
【件 名】 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う対応について
【所管部課名】 足立区新型コロナウイルス対策本部
(危機管理部危機管理課、衛生部衛生管理課 ほか関係所管)
【内 容】
令和2年5月14日(木)に、国の緊急事態宣言の内容変更及び、東京都の対応変更を受け、区としての当面の対応方針を次のとおり取りまとめた。
記
1 区内における感染状況について
5月15日(金)現在
・ PCR検査数 1,204件
・ 陽性者数 155名
・ 死亡者数 17名
※ 件数は2月5日(水)からの累計
※ PCR検査数は、足立保健所が把握している足立区民等の検査数
※ 陽性者数は、診断があった区民の報告者数
2 PCR検査センター(運営を医師会に委託)の設置について
・ PCR検査数の更なる増加を目指し、地域の医療機関が帰国者・接触者相談センター(足立保健所)を通さずにPCR検査を実施できる検査体制を確立する。
・ 会員医療機関から医師会が運営する電話相談窓口に照会があった方を対象とした完全予約制。そのため、場所は非公表。
・ 5月17日(日)から開始
・ 当面の間は、土曜日の午後、日曜日の午前及び午後のみ
・ 半日あたり8~10件程度の検体採取が可能
3 イベント及び屋内外施設の貸出について
・ 4月30日(木)開催の第19回本部会議決定のとおり、自粛及び貸出しの休止を「5月31日(日)」までとする。
・ 今後の再開については、5月21日(木)に示される予定となっている国の動向やそれに伴う都の対応を踏まえ検討する。
4 5月14日付け国の緊急事態宣言の方針を受けた学校の対応について
(1)臨時休業の継続
臨時休業を継続する。
臨時休業期間中は一斉登校日を設定しない。
ただし、教材等の配付や児童・生徒の現況確認などのための個別の呼び出しは、学校長裁量で実施する。
(2)学校再開後の対応
ア 登校方法等
現段階では、6月1日(月)に学校再開後、3週間程度を児童・生徒3分の1ずつの分散登校期間と想定しているが、国・都の新たな方針に基づき再度検討する予定。
また、給食(昼食)の提供方法についても、併せて別途検討する。
イ プール指導等
今年度のプール指導は行わない。
東京都児童・生徒体力・運動能力、生活習慣等調査も実施しない。
ウ 夏季休業期間
7月21日(火)から8月31日(月)まで(42日間)で予定していた夏季休業期間を8月8日(土)から8月23日(日)まで(16日間)に短縮する。
エ 学校行事
小中学校の連合行事は開催しない。
当面は夏休み前の学校行事を中止し、授業時数を確保する。
(3)その他
国の東京都に対する緊急事態宣言が延長された場合や東京都から臨時休業延長の要請があった場合は、さらに臨時休業を延長する。
5 オンライン授業の導入について
(1)オンライン学習に関する現在の取り組み
ア 区ホームページ「家庭学習支援サイト」の開設
国、都、区、民間事業者が提供している教材の提供、紹介を実施。
イ 有料オンライン学習サービス「エデュモール」の活用
全児童・生徒にID・パスワードを配付し、家庭におけるオンライン学習を支援。無料公開は5月末まで。
ウ 教職員による「授業動画」の作成・公開
今年度の学年の学習用として、教科書学習用プリント(区独自教材)とともに授業動画を5月から提供開始。
(2)オンライン学習に関する今後の方針
ア 授業動画の充実
当面、6月中までは新規授業動画の作成・公開を継続する予定。
イ オンライン学習サービスの導入
学校再開後も家庭学習による補充は欠かせないことから、学校の授業と連携性の高いオンライン学習サービスを導入する方向で、補正予算、都補助金申請を含め検討中。
ウ ICT機器・環境の整備
ICT機器や通信環境を持たない家庭に貸し出すタブレット端末やルーターの調達、通信料の補助について、補正予算、都補助金申請を含め検討中。
(3)オンライン学習サービス「スタディサプリ」に関する検討
子どもの未来を応援する首長連合から導入の提案があったスタディサプリについては、以下の理由で導入を見送る。
・ 学習レベルがやや高めで必ずしも全児童・生徒にフィットするものではない一方、普段の授業との連携性や親和性が高いサービスが別にある。
・ 全児童・生徒向けに導入した場合、基本費用として約9,000万円/月を要する一方、費用対効果の面で優れている他のサービスがある。
6 幼稚園及び保育施設等について
(1)区内幼稚園の再開について
5月4日(月)に発表された国の緊急事態宣言の延長を受け、区内私立幼稚園については5月31日(日)まで臨時休園を要請している。
緊急事態宣言が解除された場合
・ 緊急事態宣言解除に伴い、臨時休園要請を終了する。
・ 引き続き、可能な方については家庭での保育を依頼
・ 学校再開後の対応(※)を参考とし、各園の状況に合せた再開の検討を依頼
※ 学校再開後3週間程度は3分の1ずつの分散登校を想定しているが、国や都の新たな方針に基づき再度検討する等。
(2)区内保育施設等の再開について
5月4日(月)に発表された国の緊急事態宣言の延長を受け、区内保育施設については5月31日(日)まで臨時休園としている。
緊急事態宣言が解除された場合
・ 緊急事態宣言解除に伴い、臨時休園については終了する。
・ 引き続き、可能な方については家庭での保育を依頼
・ 5月の保育料については、登園日数に応じて日割り計算を行い、差額を返還
・ 6月以降の保育料についても、家庭保育を依頼している間は同様の取扱い
・ 保育士の配置や食材の手配などの再開の準備依頼
・ 感染拡大防止の取り組みの徹底
※ 保育料の滞納者に対して5、6月中の督促、催告書の送付は行わない。
7月以降については、状況をみて判断する。
7 学童保育室等について
(1)学童保育室等の再開等について
5月4日(月)に発表された国の緊急事態宣言を受け、区内学童保育室等については5月31日(日)まで臨時休室を依頼している。
8 特別定額給付金の事務処理状況について
(1)オンライン申請の状況
申請件数 13,751件 (令和2年5月14日 12時時点)
【参考】 世帯数 356,659世帯 (4月27日時点)
(2)給付金執行状況(オンライン申請分)
振込み件数 5,897件 (5月11日から振込み開始)
支出(予定)金額 12億8,600万円
進捗率 42.9% (5,897件/13,751件)
(3)郵送申請に関する予定
・ 申請書の郵送:5月22日(金)以降、順次、世帯主宛に発送予定
・ 申請書の受付:返送された申請書を随時受付
・ 口 座 振 込 :6月上旬以降、申請のあった方に、順次振込予定
(4)特別定額給付金専用電話(足立区10万円給付金ダイヤル)の入電状況
総件数 3,243件 (5月7日から14日まで)
平均 380.8件/日
主な問合せ内容
① 申請方法、受給権者について (43.7%)
(例)・マイナンバーカードは申請に必要か? → 郵送申請の場合、必須ではない。
・代理人申請の必要書類は? → 受任者の本人確認書類の写しが必要
② オンライン申請について (25.6%)
③ 給付の時期について (9.3%)
【参考】
・ 開設日 令和2年5月7日(木)
・ 電話番号 03(3880)6155
・ 応対時間 8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日も含む)
【5/7 足立区コロナ対策最新情報掲載】
【足立区コロナ対策最新情報掲載】
本日は監査業務で議会に!法務課、人事課と対応いたしました。法務課では昨年の条例、訓令、改廃の本数の増減や顧問弁護士への法律相談の内容や進捗状況、また人事課では人事制度をはじめ、研修内容、eラーニングの推進、健康診断やメンタルヘルスの取り組み状況について質問致しました!!監査は来月まで続きますが最後まで頑張ります!また、足立区のコロナ対策の最新情報が入りましたので掲載致しますね!
足立区新型コロナウイルス対策本部会議において、執行機関より以下のとおり報告がありましたのでお知らせいたします
【件 名】 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う対応について
【所管部課名】 足立区新型コロナウイルス対策本部
(危機管理部危機管理課、衛生部衛生管理課 ほか関係所管)
【内 容】
令和2年5月4日(月)に、国の緊急事態宣言が5月31日(日)まで期間延長されたことを受け、令和2年5月7日(木)に第20回新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、区としての当面の対応方針を次のとおり取りまとめた。
記
1 区内における新型コロナウイルス感染者発生状況及びPCR検査数等の推移について
5月5日(火)現在
・ PCR検査数 815件
・ 陽性者数 141名
・ 死亡者数 7名
※ 件数は2月5日(水)からの累計
(詳細は表を控室机上に配付しますので参照ください)
※ PCR検査数は、足立保健所が把握している足立区民等の検査数
※ 陽性者数は、診断があった区民の報告者数
2 イベント及び屋内外施設の貸出について
・ 4月30日(木)開催の第19回本部会議決定のとおり、自粛及び貸出しの休止を「5月31日(日)」まで延長する。
・ 今後の再開については5月14日(木)に示される予定となっている国の動向や、それに伴う都の対応を踏まえ検討する。
3 区内小中学校の再開について
・ 引き続き5月31日(日)まで休校とする。
・ 休校中は登校日を設けないものとする。
・ 自宅学習を可能な限り充実させる。
・ オリジナルの授業動画を区ホームページに公開開始したほか、タブレット端末を児童・生徒に貸与(当面は300台をリース)するなど、東京都の補助金も活用して自宅学習用ICT環境の充実を進める。
4 保育施設等、学童保育室の今後の対応について
(1)保育施設等にいて
・ 保育施設等は、引続き5月31日(日)まで休園とする。
・ 休園期間中は、緊急特別保育を実施する。
(2)学童保育室について
・ 学童保育室は、引続き5月31日(日)まで休室とする
・ 休室期間中は、緊急特別保育を実施する。
・ 午前中から一日保育に対応する東京都補助金を引き続き活用する。
5 5月7日(木)の足立区医師会との協議について
区が、足立区医師会に委託して開設を予定しているPCR検査センターについて、5月中に開設できるよう協議を行う。
6 特別定額給付金の事務処理状況について
(1)オンライン申請の状況
申請件数 約7,800件 (令和2年5月6日現在)
口座振込 審査終了後、順次振込み。初回は5月11日以降を予定
(2)郵送申請に関するスケジュール変更
ア 主な変更点
(ア)申請書の郵送開始時期および申請受付開始日の変更
変更前 郵送開始時期 令和2年5月末
申請受付開始日 6月1日(月)〜8月31日(月)
↓
変更後 郵送開始時期 令和2年5月22日(金)以降
申請受付開始日 郵送開始後随時〜8月31日(月)
(イ)郵送申請における給付金の振込み時期の変更
変更前 令和2年6月末
↓
変更後 令和2年6月上旬
イ 変更後のスケジュール
(ア)郵送申請
a 申請書の郵送:5月22日(金)以降、順次、世帯主宛に発送予定
b 申請書の受付:返送された申請書を随時受付
c 口 座 振 込 :6月上旬以降、申請のあった方に、順次振込予定
(イ)マイナンバーカードを利用したオンライン申請
a 申請の受付 :5月1日(金)から受付開始
b 口 座 振 込 :5月中旬以降、申請のあった方に、順次振込予定
(3)特別定額給付金専用電話(足立区10万円給付金ダイヤル)の開設について
ア 開設日 令和2年5月7日(木)
イ 電話番号 03(3880)6155
ウ 応対時間 8:30〜17:15 (土曜日・日曜日・祝日も含む)
免疫アップと体調管理
連休中もいろいろと相談が入ってきていますが
接触をできるだけ避け、電話やライン、メールでの対応をしています。
さて、こちらは夜のジョギングコースです。西新井橋~千住新橋の片道約1キロは夜の時間帯は照明がついているので、1時間ぐらい往復してます。割と明るいので防犯上もよろしいかと思います。仕事終わりや連休中はこちらで免疫アップと体調管理に努めています。
足立区のコロナ対策の方針
本日は議会で新執行部の打ち合わせと行政ヒアリングに陳情対応。また所要で綾瀬へ。合間に先ほどまでは荒川河川敷でジョギング。千住新橋~鹿浜橋の往復で概ね6キロぐらいですかね、、引き続き体調管理に努めてまいります!
そして、足立区のコロナ対策の方針は
以下のとおりです。引き続き緊張感を持って対応してまいります。
【件 名】 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う対応について
【所管部課名】
足立区新型コロナウイルス対策本部(危機管理部危機管理課、衛生部衛生管理課 ほか関係所管)
【内 容】
令和2年4月30日(木)に、第19回新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、区としての当面の対応方針を次のとおり取りまとめた。
記
1 区内における感染状況、PCR検査体制及び支援体制について(別添資料1)4月28日現在PCR検査数693件 陽性者数124人 陽性率17.9%資料については、控室机上に配布してあります。
2 イベント及び屋内外施設の貸出について
現在は5月10日(日)まで自粛及び貸出しの休止を決定している。自粛及び貸出しの休止を「5月31日(日)」まで延長する。
※ 国の緊急事態宣言が6月1日(月)以降も対象となった場合は、宣言終了日まで延長する。
※ 国の緊急事態宣言が5月途中までとなった場合でも、自粛及び休止期間は5月31日(日)までとする。
3 職員の出勤体制について
国の緊急事態宣言や東京都からの協力依頼を受け、足立区では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取組として、出勤職員の3割減を当面の目標として、職員の自宅勤務への切り替えを行ってきた。
その結果、4月24日(金)現在の職員の出勤率は約35%減少(会計年度職員を含む)となり、目標を達成した。しかし、依然として感染拡大収束の見通しは立っておらず、また緊急事態宣言の延長の有無など、国の動向も現在のところ見通せない状況である。
そのため、足立区では、5月7日(木)以降も、国の緊急事態宣言が延長されることを想定して、解除されるまでの間、出勤率の目標を5割とし、職員の自宅勤務への切り替えを継続する。※財政援助団体、委託事業者、指定管理者等にも区の方針に沿った勤務を依頼する。
4 区内小中学校の再開について
(以下4月23日(木)の本部会議で決定した内容、議会報告済の再掲)
緊急事態宣言が延長された場合
ア 5月7日(木)・8日(金)の自主登校、小・中学校の始業式、中学校の入学式は中止とする。
イ 学校再開後3週間程度は3分の1ずつの分散登校とし、その後の登校方法についてはその間に判断する。
ウ 分散登校期間中は公費負担により簡易昼食を提供する。
エ 学校行事(運動会、自然教室、修学旅行ほか)の実施・中止に関しては別途行事ごとに判断する。
オ 夏休み前に学校が再開された場合は、夏休み期間の更なる短縮について検討する。
5 保育施設、学童保育室の今後の対応について
(1)保育施設について
ア 緊急事態宣言が延長された場合には休園および緊急特別保育を継続する。
(前回方針どおり)緊急事態宣言について国や都から発表があり次第保育施設等へ速やかに連絡する。
イ 緊急事態宣言が解除された場合には、保育園等は再開することが原則。ただし、緊急事態宣言の延長の可能性が高い場合、宣言の解除の遅れがある場合には当面休園を継続する旨あらかじめ保護者に通知しておく。なお、保育園等の施設は、保護者が職場との調整をすることや子どもの健康を第一に登園を自粛することに対して最大限の配慮を行う。
(2)学童保育室について
上記、保育施設と同様
6 特別定額給付金についての申請および振込みスケジュール
(1)特別定額給付金の概要
ア 目的
新型コロナウイルスの感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
イ 給付対象者
基準日(令和2年4月27日)において住民基本台帳に記録されている者(外国人も含む)(約69万4千人)
ウ 受給権者
その者の属する世帯の世帯主
エ 給付額
給付対象者1人につき10万円
(2)申請方法および必要書類
ア 郵送申請
(ア)本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等の写し)
(イ)振込先口座確認書類(キャッシュカード、インターネットバンキングの画面写し)
イ オンライン申請
(ア)振込先口座確認書類
※ マイナンバーカードを持っている人についてマイナポータルを通じて受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、本人確認書類は不要
(3)申請および振込みスケジュール
ア 郵送申請
5月上旬 情報公開・個人情報保護審議会、人材派遣業務等委託契約
5月末 申請書郵送
6月1日 申請書受付開始
6月中旬 システム稼働
6月末以後 順次、口座振込み
イ オンライン申請
※5月1日 オンライン申請開始(マイナポータル利用)
5月中旬以後 順次、口座振込み
※オンライン申請については、国の補正予算が可決された翌日から実施
7 臨時区議会(5月11日)の新型コロナウイルス対策予算予定案件について(別添資料2)・住居確保給付金支援事業(概算1億4千万円)
・ものづくり支援事業(概算8千万円)
・就労・雇用支援事業(概算2百万円)
・妊産婦・乳幼児相談事業(概算1億8千万円)
資料については、控室机上に配布してあります。
8 区施設の運営について(案)
緊急事態宣言の期間延長が見込まれる中、以下の方針についてご協議をお願いいたします。
(1)区民事務所の運営について
資料については、控室机上に配布してあります。
ア 通常どおり運営する区民事務所
千住、竹の塚、東綾瀬、鹿浜
イ 5月11日(月)〜15日(金)、25日(月)〜29日(金)を休止する区民事務所
伊興、興本、江北、江南、保塚、中川
ウ 5月18日(月)〜22日(金)を休止する区民事務所
梅田、佐野、新田、舎人、西新井、花畑
(2)保健センターにおける新型コロナウイルス感染症対策の体制強化について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、足立保健所の感染症対策業務への問い合わせ件数等が増大しているため、その対応を円滑に行うため各保健センターの人材を集中的に振り向けるため、下記のとおり対応する。
ア 対応策
各保健センターの就業日を月曜、水曜、金曜の3日とし、火曜、木曜は休業とする。
イ 開始日等
令和2年5月10日の週より当面の間(初回の休業日は、5月12日(火))
ウ 区民への周知
(ア)区HP、SNSなどの活用
(イ)施設玄関への掲示
(ウ)施設への電話対応(留守番電話)
(3)休日開庁について
国による緊急事態宣言の発令期間が、5月25日(月)以降まで延長となった場合には、5月24日(日)に予定している休日開庁については中止する。